2023/04/24

手ごろなプライヤー置きが無ければ作ればいいじゃない。

 …実際作ったのは結構(2年位)前なんですけどねw

今回はプライヤーとかニッパーの類のスタンドです。
以前はプラケースを仕切って入れてたんですけど、気が付くと増えちゃうじゃないですか、工具って…。

なので使いやすく、置きやすく、増えても(しばらくは)大丈夫なスタンドを作ってみました。
材料は100均の有孔ボードと、100均の竹ひごと、100均の竹ストローです。
出来上がりはこんな感じで。


縦長の有孔ボードを半分に切って、竹ひごに竹ストローを通して、竹ひごの両側を有効ボードのテキトーな穴にボンドで接着。
この時、竹ストローは接着せず、回るようにしてあります。
下に補助の竹ひごを2本ほど渡して同様に穴にボンドで固定。
竹ひごはそこそこの太さのものを使ってます。
これでしっかりと安定しました。

プライヤーを掛ける場所はやや高め、けれどうかつに手を伸ばした時引っかからないようにノーズプライヤーよりも横が低くならないように。
この高さだと単体だと下にものを置ける感じです。
ドライバーとかおけるので便利でした。トレーを置いてもよかったし。

その後、イケアのワゴンを購入し、工具スペースに。
固定用に渡した竹ひごがいい感じのストッパーになってワゴンとの間にボンドやドライバーを挟んで立てかけたり。

実は取るときなどにひっかけたりするようなら、天板付けようと思ってましたが、両側を高めに作ることで今まで問題なし。
高い部分にクランプやらを止めたりかけたりして使えるし邪魔にもなりませんでした。

竹ひごと竹ストローを使ったのは、プライヤー掛けるところはそれなりの太さがほしかったこと。
竹ひごじゃないと有孔ボードに入らない…ってそんな単純な理由です。
作って2年になりますが、結構面利に使ってます。
…こんなにテキトーに作ったのにw

そんなわけで、買うほどじゃないけど、プライヤー置き場がほしいというレベルで作りました。
似たようなそんなに工具使わないけどそこそこ使うし持ってる人の参考にでもなれば。