2017/02/05

手頃なクランプが無ければ作ればいいじゃない。

最近、やっとこせっとこ色々と小物を作ろうかなぁという気になってきました。
ちょっと作ってるうちに、使いやすいクランプが色々欲しいかなーと思いまして。
紐よったり、ブレスとか編む時の紐の固定とか、一時的な固定用ですね。
TRUSCOのクリップ付スタンドルーペを代用してたりしてたんですが、もっと簡単なのが欲しい。

そんな訳で100均などで材料を買ってきて簡単なのを作ってみました。
材料は ダイソーの工作木材とミニクランプ。
工作木材は近所になくてちょっと離れた店でGetしてきました。

こんな感じの木片と4つ100円のミニクランプを用意







クランプのクリップの片側を剥く
それにあわせて木片も ルーターにドリルつけて穴を適当に開ける。






それをこんな感じではめます。
多少ゆるくても気にしない。
それを遊びと呼ぶのだよ、うむ。











ここで登場するのが私のご愛用のこれ!

ニトムズ吸着カーペットテープ!

私の最強アイテムです。
これを木片の裏につけます。



それを高さ、大きさを変えて色々と作ります。
木片が大きいのは紐をピンと張るような時に接着面が大きいとしっかり固定されるためです。
ついでに、竹串や楊枝が簡単に仮刺しできるようなスタンドも作成(もちろんテープ付き)

で、こんな感じで使います。
長さ調節を気せず使えるのでいいですねー。
後ろに移ってるのが今までこんな感じのクランプの代わりに使ってたTRUSCOのクリップ付スタンドルーペです。

最初は100均の地震対策のシート使ったんですけど、木片にちゃんと付かないのと、汚れを吸着してすぐに付かないっていう2点で上手く出来ませんでした。

で、ニトムズの吸着テープは片面は粘着面なのですが、もう片面が吸着面なので、木片に粘着面をつけて机などのツルっとした所に吸着面をつけます。
この吸着面がずらそうとしてもなかなか外れず、かつはずそうとすると簡単に外れて、しかも汚れが付かないのでとっても使いやすいのですよ。


小さいのは紐を編んだりよったりするのに一時的に止めたい時とかに使う予定です。
穴を開けた木片は、塗装系の予定がないから暫く出番がなさそうだなぁ…。
後はルーターで削ったりドリルで穴を開ける時様に、木片2つで挟むタイプのクランプも作りたいなーとか思ってます。

いやー、やっぱクランプあると作業が捗るわー。

【追記】その後 木片2つで挟むタイプも作ってみました

0 件のコメント:

コメントを投稿