2017/03/06

32等分線を引く

前回、組紐の組台を作った際に、ディスクに32等分線を引いたのを忘れないようにメモ。

元は英語のアラベスクの本をちら見しながら線引きしたんですけどね。
どうせ毎回忘れるだろうし、毎回英語読むのが面倒というか英語殆ど読めないし…。
…最初360度を32で割ろうなどとおバカなコトを一瞬考えたのはここだけの秘密。

使うものは方眼紙、定規、コンパス、ペン。
で、実は一番面倒なのは直角線とその対角線を引くことだったりするのですよ。
私は1cm升目な紙を使ったので、ここはそのあたりはすっ飛ばし。
次回にでも、方眼紙なしでの8等分線を引くのネタでも書こうかしらん。
【追記】8等分線を引くをこの次の投稿で追記しました。

…まぁ、そんな情報必要になって辿り着く人はいないと思いつつ、もし試す場合は個人の責任と自由でよろしくです。
初めてやる人…なんているかわからないけど、最初は方眼紙で練習をお勧め。

1. 8等分線を引く

まずは方眼紙に正方形を記入。
それに中心線と対角線を引く。
…これが既にわからない人がもしいたら諦めて下さい。
【追記】8等分線を引くをこの次の投稿で追記しました。

2. 円を書きます

別に正方形と円のサイズを同じにする必要はないですが、自分的にはディスクとか作る時用メモなのでこうなってます。
3. 補助の正方形を引きます

各中央線と円の交点4点を繋いで正方形を引きます。
同様に各対角線と円の交点を繋いで正方形を引きます。
4.16等分線を引きます

3.で引いた2つの正方形の交点と中心を結んで線を引きます。
1.で引いた線とあわせて16等分線になります。
5.また補助の正方形を引きます

4.で引いた16等分線と円の交点をそれぞれ繋いで2つの正方形を引きます。
6.32等分線を引きます

5.で引いた正方形と3で引いた正方形の交点と中心を繋いで、線を引きます。
1.と4.で引いた線とあわせて32等分線になります。





こんな感じで32等分線の完成~。
上記のサンプル図形は某オフィス系なソフトの図形でそれっぽく即効で作ったのを、単にPNGに落としただけなので、色々ずれてます。
…そもそも正方形にすらなってないとか根本ずれてるです、すいません。
あくまでサンプルってコトで。

1 件のコメント: