2024/12/31

2024年総括

 今年は年初の抱負平和な日々の継続を結構達成した感がありますw

それと他には、自分の為に色々と小物を買った年&色々壊れただったなぁと。
例えばiPodが壊れたのでWALKMANを買ったり。
リラクゼーションな椅子を買ったり、壁紙買ったり、燗酒付ける小物を買ったり、小さなスピーカー買ったり、小さな小物もいくつか作るにあたって色々ちょこちょこ買ったり。
両親寝室のTVが壊れて買い替えたり、自室のエアコン壊れて修理したり、ジム用のBluetoothヘッドフォン壊れて買い替えたり。
そういえば後で載せよう…と思ってたけど、横長の絵葉書を入れるボックス作ったり、充電コーナー作ったり。
久しぶりに飛行機乗ったり、行きたかったちょっと遠めの野外博物館を探索したり、Museumにもそこそこ通い、時に友人たちと飲みに行き、時に一人で呑んだくれ。
Twit…もといXも再開し、他のSNSも開始したりぼちぼち色々動いてみたり。

…うむ…平和だw

来年もこのまま平穏に続くといいなぁ…なんてほのぼのしております。
まぁ、とりあえず、皆様もよいお年を。

2024/07/06

リュックサックに腰ベルトが無ければ付ければいいじゃない。

 ここ2年ほど腰痛が出るようになりましてですね…
バックパック背負ってる時も、どうも反り腰になるらしく腰痛がですね…
そんな訳で手持ちのリュックサックに腰ベルトを付けてみることにしました。

材料はまずは100均で買ったスーツケースベルト。

そしてネットで買った鞄のショルダーパット。
これはたまたま2枚組でした。
100均で探したんですけど見つからず。
作り方…という程大それたものではないのですが、まずは100均のスーツケースをバラします。

どこをばらすかというとこの部分。
真ん中の固定されているところを外します。
外したら元からあるベルトと同じように通します。
ベルトを切り分けます。
上が雄、下が雌。

下の雌の方は長さ調節をしないので、リュックを実際に背負ってみて、大体の長さを見繕ってテキトーに切りますw
…いや、ほんとにリュックのサイズと体のサイズによるし、着る服にもよるので、マジでテキトーにサイズ調整しました。

リュックサックの肩ひもの根元のところに各ベルトを縫い付けます。
自分は右利きなので左側がバックルの雌になります。
右も同じように縫い付けます。
両方縫い付けたら、各ベルトに肩パットを付けてこんな感じに。
雄側はかなり長いので、これも真冬に着込んだ時を考えての余裕を持たせるのを考えた長さで切って調整します。
肩パットを根元に固定するかは使ってみてから決めようと思ってます。

リュックを背負ってバックルを占めるとこんな感じです。

腰にしっかり止めたいので今回は太いベルトで作ってみましたが、次はセリアのコンプレッションバンドで、肩パットなしのも作ってみるのもありかな?と考えてます。



いずれにせよ、しばらく使ってみて問題があるようなら修正予定です。
その時はここの記事も修正するつもりなので、あらかじめご了承ください。
…例によって参考になさる場合は自己責任でw

2024/06/16

iPodからWALKMANに乗り換える

さてiPodからWALKMANの乗り換えをどうしたか?の体験記です。
作業しているのはWindowsマシンです、すいませんMacわかりません。
ただ、データとプレイリストの移行の仕方はほぼ同じだと思います。

iPodは基本iTunesで、WALKMANはMusic Center for PCで管理するという認識ですが、Music Center for PCがとにかく使えない
なので、自分は結局Music Center for PCを使わずiTuneとテキストエディタ等で移行しました。
もちろん公式情報ではありません、あくまで自分の責任で。
問題あっても、当方では責任負えませんのでよろしくお願いします。

なお、データの量によって移行時間はかなり異なると思います。
…まぁiPod/iTunesからWALKMANに移行しようというならデータ量はかなりあると思うので、余裕のある時や、分割しての作業をおすすします。
公式ではMusic Center for PCを使えばプレイリストがなんとか移行出来るっぽい事が書いてありますが、無くても自分の手持ちのリストを移行し、中身もほぼ移行出来ました。
しかし一部リストから外れ曲もあり、最後は目視/手動で確認と補完をしました。

iTunesはWindows版でバージョン12.13.2.3、WALKMANはA306で行いました。
手順は以下の通りです。
  1. iTunesでデータを整える(気にならなければそのままで)
  2. iTunesのメニューで[環境設定]→[詳細]→[メディアのフォルダの場所]を確認し、データファイルの場所と容量を確認する
  3. WALKMANのデータ保存場所を本体かSDに決める
    自分はデータの容量等を鑑みてSDにしました
  4. WALKMANのデータ保存場所へ2,で確認したデータファイルをエクスプローラを使ってコピーする
    WALKMANの内部データにデータを置くのであれば、WALKMAN本体をPCにつないで内部のMusicフォルダへ
    SDカードならSDのルート直下にMusicフォルダを作ってそこへ置く
    WALKMANをPCにつなぐときはファイル転送できるようにWALKMANで選択
    SDカードの場合、WALKMANに入れてWALKMANをPC繋いでもいいが、PCにカードリーダがあればその方が早いと思います。
  5. iTunesでWALKMANに取り込みたいプレイリストを選択する
    その状態からメニューで[ファイル]→[ライブラリ]→[プレイリストを書き出す]を選び、「.m3u8」ファイルで書き出しを行う
  6. 出力したプレイリストをテキストエディタで開く
    リストに登録されている各曲のパスをコピーしたパスに合わせる
    (Musicフォルダの下からのパスに変更する)
  7. 変換したプレイリストファイルを4.でデータを置いたMusicフォルダ直下に置く





  8. WALKMANでデータベースを更新する
  9. プレイリストに7でコピーしたリストがある事を確認

プレイリストが確認できればまずはOKです。


…ただ、この転送したプレイリストは編集ができないし、場合によってはプレイリストがすべて移行できない場合もあるので、WALKMANで編集できる状態にしたいくなりました。


たとえばこれですが、曲数が違います。
上記はiTunesのリスト画面、左は編集して取り込んだプレイリストの画面(編集時、ファイル名を少し変更しました)
確認したところ、一部取り込めていない曲がありました。

このままあきらめてもいいwですが、編集できないプレイリストから、編集できるプレイリストに変換し、入っていない曲を目視でチェックして追加/曲順変更したり、後々WALKMANで曲の追加できるようにしておくと便利なので、通常のプレイリストに変換しておきます。


WALKMANで、取り込んだプレイリストに右の縦3点をクリックし、[他のプレイリストに追加]→[新規プレイリストを作成]を選択し、名前を付けて保存すると、WALKMAN側で編集が可能になります。


編集可能なプレイリストと取り込んだだけのプレイリストは左のアイコンの違いで確認できます。
不足している曲を追加したり、さらに曲を追加したり出来るようになりました。
…移行出来ていない曲の検索は、iTunesとWALKMANを見比べて自力でやりました。
そこまで多くなかったから出来たけど、もっと多かったらなにか方法考えたかもしれない…

そして…これでやっとiTunesのデータを移行できました!



今まで、ジムで音楽聞くことが多く、筋トレ時はスマホのSpotifyを使い、Runの時はBPM(自分で調べて設定した)データで作ったリストをiPodで聞くという形だったんですが、今度はWALKMANで切り替えが簡単になって便利にもなってます。
Bluetooth(iPodはiDoc対応トランスミッション使用)のヘッドフォンで、切り替えがうまくいかなかったりでちょっとイラっとしてたのはWALKMANで解消されそうです。

…なによりとにかく音がいい!!
WALKMAN自体は、本当に音特化のAndroid幾なので、GooglePlayからアプリも入れられちゃったりします…
音楽特化にしたいな、むしろw
自分はSpotify使いなのでYoutubeMusicは使ってないですが、アプリは元からあるので、普通に使えました。

iTunesやiPodの資産がいっぱいある人ならWALKMANは移行の選択肢としてありだと思います。
…移行が面倒ですが、この記事が参考になれば幸いです。

2024/06/15

iPodが無ければWALKMANを使えばいいじゃない??

10年使ってたiPod classic第4世代が壊れてしまいました。

といっても、CD資産からのAppleLossless資産活用及び、ストリーミングと通信にお金を掛けないことから、WALKMANのNW-A306を購入しました。


いやーびっくり…
同じヘッドフォン使っても、内臓音楽もSpotifyも全然音が違いますよ…
音質設定が豊富で、よく使ってる機材、Bluetooth(PHILIPS TAH5255)、骨伝導(OpenMove AFT-EP-000024)、ヘッドセット(ROCCAT NOZ ROC-14-520-AS)、有線(JVC HA-S500)を使って、iPodClassic,iPpdNano,GalaxyA53と聞き比べてみました。

イコライザーはOFFで、ぱっと見で目に付く音質Up系のオプションは基本Onに。
もうねぇ、素人老人耳で違いが判ります。
奥行とか厚みとか、今まで気が付かなかった細かい音とかすごくよくわかる。
Spotifyも無料のなんですけど、こんなに音よかったでしたっけ?って言っちゃうよ。
ライブ感というか、空間というか、うん、良い。

…と音質絶賛しておいてなんですけどねぇ。
操作周りとか、ソフトとかがねぇ…ヒドイです。
そのあたりはiTunesとiPodのユーザビリティのすごさが際立ちます。
正直、Music Center for PCはiTunes使ってた身からはどうしようもないよ!ってLevelで使えないです。

Music Center for PC(Version 2.7.1)がどの位使いにくいかというと…
  1. 取り込み、転送がとにかく…とにかく…とにかく遅い!!!
  2. iTunesでいうところのスマートリスト的なものがない
  3. Defaultが★★★☆☆だったり…
  4. ソートがよくわからないくらい変でWALKMANのソートとも異なる
    項目のDefaultや補完が色々と変でますます想定しないソートやグループ化等になる
  5. リストを作って送信しようとすると、曲データを全部送っているにも関わらずめさめさ時間がかかる
  6. BMPなどの項目がない…
と、ぱっと思いついただけでこれ位でてくるんですよ。

結局iPodで使ってたAppleLosslessデータとPlayListをWALKMANに移行するのに、Music Center for PCは全く使わず、iTunesとエクスプローラとテキストエディタで行い、PlayListで漏れのあったデータは手動でWALKMAN上で行いました。
次回、どうやってWALKMANに移行したかを掲載予定です。



 

2024/02/21

手ごろな糸撚りする道具が無ければ作ればいいじゃない。

※今回の記事を参考にされる方は、ご自身の責任でお願いします。

兎に角落し物が多くてですね。
鞄に小銭入れとか色々繋げてるんですよ。

なので、鞄とか財布とか鍵とかそういった小物に、紐を付けたいわけで。
その為の、切れないように丈夫な、でも太すぎない紐がほしいわけです。



そこで100均でテキトーに紐やレース糸や刺繍糸を買って、それを撚って好みの太さとか強さとな長さとか色とかにしたいわけです。
以前、なんちゃって組紐の組台を作ったわけですが、組みひもだとちょっと柔軟性がないんで、撚った方がこういったものには使いやすいのですよ。

3本撚りとかデザインにこだわるわけじゃないので、1本の紐を拠って2本撚りに。
丈夫にしたい場合はもう一度撚る感じです。
これが、量が多いと結構指が疲れるw

なのでなにか手軽に撚る方法がないかと考えて、色々調べて思いついたのが…
電動ドライバー(ルーター)使えばよくね?
と、思ったわけなのです。

最初はクランプとか洗濯ばさみとかダブルクリップとか付かないかなぁと思ったんですけど。
糸撚り機なるものがある事を知り、ちょっと見てみたら、単にフックがあればいいことに気が付きました。
…いや、糸撚り機あるなら買えよ!って気もするけど、ここまで来たら作ろうw

用意したものは100均のアルミワイヤー(多分2.0mm)、ニッパー、丸ペンチ、電動ドライバーに装着が出来る精密ピンバイスです。
作り方は簡単、ワイヤーを適当な長さに切って、フックを作ります。
それをピンバイスにはめて電動ドライバに着ければ出来上がり。

…色々悩んで考えたのがウソのように簡単な造りだ…



そして早速2m位の紐を拠ってみましたが、らくちん、指疲れないーわーい♪
ピンバイスにはまるサイズなので、ルーターでも使えます、なんてこったい。

もちろん、邪道な使い方なのでやってみる方は自己責任でお願いします。
大事な事なので2度言いました。
一気にやったり、高速だと、紐が拠りすぎたり切れたり、反対側の紐を止めてるところが壊れるとか吹っ飛んでくるとか色々考えられますので。
他にもモーターの過熱とか、ワイヤー捻じ切れるとか、マイナス要素一杯考えられるなぁ(遠い目)
様子を見ながらちょこちょこと回すとか、速度が低速するとか用心が必要ですね。

安全に作りたい方は、糸撚り機で検索してちゃんとしたもの、買ってください。
…もしかしたら自分も買うかも知れないです(・▽・)

2024/01/01

あけまして2024

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年の抱負は平和な日々の継続でございます。
家族が健康に1年過ごせるといいなぁとか。
友人たちと元気に食べて飲んで遊びたいなぁとか。
去年再開したスポーツクラブも引き続き怪我無く頑張りたいとか。
またどこかに旅行行きたいなぁ、円安になったら海外行きたいなぁとか。
美術館博物館にもいっぱい行きたいなぁとか。
去年が自分的には変化は色々あったけれど、結構平和感があったので、このままいきたいですね。
変化はおっけー、事件は要らぬわw

そんな訳で今年もまったりスタートです。
皆様も良き1年になりますように。