2008/09/27

BlogとPicasaのテスト


Blogに写真を投稿するとどうなるのかテスト
なるほどーPicasaにはこうやってのるんだー
そうするとPicasaで写真載せるのもいいかなーと段々思えてきた

Bloggerももうちょっと使勝手が良くなればいいなーと思うんだけど
自由にカスタマイズがどれだけできるかと引き換えかなーとも感じてます

BlogのTopも画像にしてみました
実は前から作ってあったんだけど、Picasaがよくわからなくって載せてなかったという(笑)

で、この写真はイタリアに行ったときに撮ってきた ミケランジェロのpieta像
といってもバチカン美術館の絵画館だっけ?の方にある、間近で見れるほうです
大聖堂の防弾ガラスの中とは違って 色んな角度から見れて感動

BlogのTopの方は 大聖堂の方、結構レタッチしました
去年のmixiのTopにしてたのと同じものです、レタッチが非常に上手くいってお気に入りの一枚です(〃▽〃)

2008/09/21

家族写真の電子化は

…わかった、諦めが肝心だ(笑)

まずは昨日の続きで
今までJavaScriptを使って動的にHTMLを吐き出す処理を使って管理しておりました
ここは、今のサイトの「電脳写真館」とほぼ同じ作りで出来てます。
違いはファイルのPath構造がちょっと違う位かな

全部Picasaで管理しちゃえばいいって話もあるんですけど、昔の写真は
撮影日とか、後は当時書いた写真のコメント(写ってる人の名前とか状況とか色々)があるので
私自身は 基本的には現状の管理をしたいなーと思わないでもないんですよ

ただPicasaでぱっと見れちゃうのはかなりの魅力
なので、共通して使いやすいように今日一日で色々と写真のPath構成をあれこれ考えて変更
それと、私が写真を取り込んでそれをスムーズに家族のパソで見れるような工夫も必要です


……なんか、普段の仕事よりも全然ユーザビリティとかメンテナンスとか考えてるなぁ( ̄▽ ̄;


そんな感じで 今日色々やってみたら 結構いい感じになりました
…具体的な説明となると 写真を管理してるJavaScriptの仕様から話する必要になるので
まぁ、色々とファイル名とかパスを色々いじったと思ってくだされ(^^;

ついでに 姪っ子甥っ子の紙媒体の写真をスキャナで取り込んでみました
ちっちゃい頃の写真で なかなかかわいいのが あるんですよぅ
ダンボール箱に入ってる箱入り息子写真とか 日本酒の4号瓶(もちろん未開封)を抱える姿とか(爆)

そこで前から デジカメを買う以前の写真とかも電子化したかったのもあったので
まず 一番需要が高そうな(笑) ガキどもの写真からやってみる事に


……最初の3枚で2時間かかりました(滝汗)
これねー、技術的なものじゃないんですよ、私の問題

最初、Picasaで簡単に取り込めるので スキャナで 300dpiで設定してあんまり考えずに取り込み
で、この写真が、結構暗くってしかも 緑で色被りしちゃってまして
早い話が元の写真自体があまり およろしい状態ではないわけです
そうするともう、気になっちゃってねー( ̄_ ̄;

Picasaで取り込むのを止めて レタッチソフトを立ち上げ
そっちにスキャナで解像度を上げて取り込み トリミングから色々レタッチして Jpeg保存
これまた、このJpegの圧縮率をどうするか悩んだり パソで見るなら 写真のサイズをーとか
色々考えはじめちゃったら 止まらなくなってしまったわけですよ


散々いじった挙句、もう一度落ち着いて考えてみまして


ゲージュツ写真じゃないの、人に見せる為の旅行記でもないの
たかがスナップ写真、元の写真からしてあまりよくないし
そもそも じじばばが簡単に写真を見れて「かわいー(≧▽≦)」っと言わせるのが目的だったはず


いかん、危うくシステムの目的自体を見失うところだった(マテ)
そんな訳で Picasaを立ち上げ さっさと取り込み開始ー(〃▽〃)ノ

取り込みを何度かするうちに、普通の写真をフツーのスキャナで取り込むには
解像度とか画質とかサイズとかレタッチとかそんな事より もっともっと重要な事があるのに気がついた

それは、埃 汚れ

スキャナと写真についてる埃や汚れが 画質より色かぶりより 下手したらピンボケより気になります
なので、エアブローで毎回写真とスキャナをキレイにし、3~5枚毎にスキャナをレンズクリーナで掃除
…うん、最初の3時間で悪戦苦闘してるより 全然イイ感じに取り込めるわ

そうしたら 夕方だけで100枚近い写真の取り込みに成功しました
画質はちょっと荒いけど、Picasaでスナップみる感覚なら オッケー★な範囲で

今ある写真をまずは整理したら 後は昔の写真を電子化しようかと思ってます
まずは親用に 上記要領でささっと取り込み
時間をみてレタッチ用に 高解像度でも取り込んでおこう

旅行写真も折をみてPicasaWebで公開するかもです
…もうちょっと整理したらですけどね(^^;

2008/09/20

写真の整理

ここずーっと面倒で避けていた写真の整理を再着手
…2006年のイタリアが終ってない上に年末またヨーロッパに行く予定なんで(笑)
それと、実はLanサーバを買ったにも関らず、接続がぶちぶち切れて
あまりに使い難くかったってのが理由なんですが、どうも無線LANのカードが原因らしく
ケーブル引っ張り出して繋いだら快適に繋がるようになったので ヤル気が出来てきました

今まではサイトの公開用もかねて サムネイルやレタッチ画像を作ってたんですけど
やっぱりそこまでやると面倒なんだよねー1回旅行行くと1000枚単位だし…
それと、親に簡単に写真が見れるようにっていうのもちょっと考えてみたりしました

最初はLANサーバで写真を共有って考えたんですけど、結構親はパソコン付けっぱなしなんですね
なので、使わないのにLANサーバを立ち上げておくのがもったいないなーと考えてたのと
LANサーバはネットワークドライブを割り当てて使ってるんですが、
まぁ色々考えて私とは USERをわけて パスワード指定してあるんですね
だから親が自分で簡単にLANサーバを繋いで 中を見るってのはやり難い

そこでまずは親用にデータは親パソコンにLANサーバから落とす事にしました
で閲覧用のソフトを色々見たんですが、結局 picasaに落ち着いてしまいました(笑)
写真を表示するフォルダが選べるし、非表示も簡単だし、スライドショーも簡単だし
それに、フォルダに関係なくアルバムを作ってそこに登録出来るので 見させやすいです
欲を言えば EXIFから撮影時間をサムネイル上に表示できたり コメントをテキストファイルから
一括で入れられたりすると嬉しいんですけどねー( ̄▽ ̄;

……知らないだけで もうそういう機能とかついてたりして……

で、サイトの方も PicasaWebにすれば必要な写真のみ公開できるしなーと
ちょっと思ってたりもしてます
今はテスト投稿もかねた海のアルバムが2個あるだけなんですけど旅行の写真も
必要なモノだけ公開すればいいからいけるかなーとちょっと思ってみたり

……なんか、自分とこの電脳写真館はJavaScriptで自分で必死に作ったから
思い入れが凄く多いんだけど、やっぱWebサービスって便利だなー
あの気合を入れて作ったソースは一応残しておいて その内写真は
Picasaかなにかに統一するかもしれません

Googleのサービスって前はあちこちから買収してたのばっかりなんで
ずーっとサービス同士の連携が今ひとつだったんですけど、
段々統一したサービスっぽく使えるようになって来ましたねー
Blogももうちょっと使勝手が良くなるといいんだけどなー
広告でないし、ソースレベルでカスタマイズ出来るのはいいんですけどね(笑)

そんな訳でもしかしたら近いうちに写真をアップするかもです。
期待せずに乞御期待(笑)