2008/09/21

家族写真の電子化は

…わかった、諦めが肝心だ(笑)

まずは昨日の続きで
今までJavaScriptを使って動的にHTMLを吐き出す処理を使って管理しておりました
ここは、今のサイトの「電脳写真館」とほぼ同じ作りで出来てます。
違いはファイルのPath構造がちょっと違う位かな

全部Picasaで管理しちゃえばいいって話もあるんですけど、昔の写真は
撮影日とか、後は当時書いた写真のコメント(写ってる人の名前とか状況とか色々)があるので
私自身は 基本的には現状の管理をしたいなーと思わないでもないんですよ

ただPicasaでぱっと見れちゃうのはかなりの魅力
なので、共通して使いやすいように今日一日で色々と写真のPath構成をあれこれ考えて変更
それと、私が写真を取り込んでそれをスムーズに家族のパソで見れるような工夫も必要です


……なんか、普段の仕事よりも全然ユーザビリティとかメンテナンスとか考えてるなぁ( ̄▽ ̄;


そんな感じで 今日色々やってみたら 結構いい感じになりました
…具体的な説明となると 写真を管理してるJavaScriptの仕様から話する必要になるので
まぁ、色々とファイル名とかパスを色々いじったと思ってくだされ(^^;

ついでに 姪っ子甥っ子の紙媒体の写真をスキャナで取り込んでみました
ちっちゃい頃の写真で なかなかかわいいのが あるんですよぅ
ダンボール箱に入ってる箱入り息子写真とか 日本酒の4号瓶(もちろん未開封)を抱える姿とか(爆)

そこで前から デジカメを買う以前の写真とかも電子化したかったのもあったので
まず 一番需要が高そうな(笑) ガキどもの写真からやってみる事に


……最初の3枚で2時間かかりました(滝汗)
これねー、技術的なものじゃないんですよ、私の問題

最初、Picasaで簡単に取り込めるので スキャナで 300dpiで設定してあんまり考えずに取り込み
で、この写真が、結構暗くってしかも 緑で色被りしちゃってまして
早い話が元の写真自体があまり およろしい状態ではないわけです
そうするともう、気になっちゃってねー( ̄_ ̄;

Picasaで取り込むのを止めて レタッチソフトを立ち上げ
そっちにスキャナで解像度を上げて取り込み トリミングから色々レタッチして Jpeg保存
これまた、このJpegの圧縮率をどうするか悩んだり パソで見るなら 写真のサイズをーとか
色々考えはじめちゃったら 止まらなくなってしまったわけですよ


散々いじった挙句、もう一度落ち着いて考えてみまして


ゲージュツ写真じゃないの、人に見せる為の旅行記でもないの
たかがスナップ写真、元の写真からしてあまりよくないし
そもそも じじばばが簡単に写真を見れて「かわいー(≧▽≦)」っと言わせるのが目的だったはず


いかん、危うくシステムの目的自体を見失うところだった(マテ)
そんな訳で Picasaを立ち上げ さっさと取り込み開始ー(〃▽〃)ノ

取り込みを何度かするうちに、普通の写真をフツーのスキャナで取り込むには
解像度とか画質とかサイズとかレタッチとかそんな事より もっともっと重要な事があるのに気がついた

それは、埃 汚れ

スキャナと写真についてる埃や汚れが 画質より色かぶりより 下手したらピンボケより気になります
なので、エアブローで毎回写真とスキャナをキレイにし、3~5枚毎にスキャナをレンズクリーナで掃除
…うん、最初の3時間で悪戦苦闘してるより 全然イイ感じに取り込めるわ

そうしたら 夕方だけで100枚近い写真の取り込みに成功しました
画質はちょっと荒いけど、Picasaでスナップみる感覚なら オッケー★な範囲で

今ある写真をまずは整理したら 後は昔の写真を電子化しようかと思ってます
まずは親用に 上記要領でささっと取り込み
時間をみてレタッチ用に 高解像度でも取り込んでおこう

旅行写真も折をみてPicasaWebで公開するかもです
…もうちょっと整理したらですけどね(^^;

0 件のコメント:

コメントを投稿