恒例なのに忘れるかと思ったわ、年総括。
今年の年始の宣言通り、だらだらとした一年でしたー。
困った事に、暇を持て余すって芸当が存外出来なくてですね。
…というか、暇があっても本とか音楽とかなんかあれば、暇を感じないんですよ。
何もできないと、もう寝る!という究極技を発揮できるし。
外勤めしてた時より、日々に暇を感じないんですよねー。
本当に、本当に暇に感じてたんですねぇ…不思議です。
そんな訳で だらだらと充実した日々を送った1年でした。
今日は因みに、ゆり根炊いたり、なます作ったりとちょっとだけ正月準備して現在まったり中です。
今年の残り時間は、またこのままだらだらと過ごす予定です。
では皆さま、よいお年をー。
2017/12/31
2017/11/04
手頃なクランプが無ければ作ればいいじゃない。Part 2
さて、前回作ったお気軽クランプ。
これが、なかなか紐を撚ったり、ラダーっぽいものをやったり、ちょっとした作業に重宝しているのですが…
前回のはお気楽に仮止め出来るのは良いのですが、ちょっときっちり固定するには向きません。
なので、手ごろなクランプが無ければ作ればいいじゃない 第2弾です。
もっと物をしっかり固定できるクランプも欲しくなりました。
そんな訳で、作ってみよう!
材料はまずボルト,ワッシャー,スプリングワッシャーのセットと蝶ナット
サイズはM6で 長さはよくわからないんで50mmと60mmを用意してみました。
ここらへんは100均で売って無かったのでホームセンターで揃えました。
木片のサイズによりますが今回はどちらも問題なし、60mmのが多少使いやすいかなーって位です。
100均で手ごろな木があったので買ってきました。
2片入りで二つ重ねたのがボルトの長さより小さいのを確認します。
幅もあまり小さすぎない方がいいです。
蝶ナットよりちょい大きい位を目安に。
後は少し柔らかめの木が後々力業で調節する時にはいいですね。
包装されたまま適当な長さに切ります。
のこぎりも100均で用意。
長さは今回10cm程度にしました。
包装されたままドリルで適当な位置に穴をあけます。
…が、最後まで作ってわかった、ここが一番重要なポイントでした。
で、ポイントは3つ
1.板がずれないようにしっかりと止める
2.穴が斜めにならないように丁寧に
3.上下を決めておいてボルトを設定したときに蝶ナットを回して引っかからない位置にちゃんと穴をあける
これを超テキトーにやり過ぎたおかげで後ほど苦労…
家にあったドリルで一番太くてもM6ボトルより若干細めしか無かった…。
まあ致し方なし。
仕方ないのでヤスリでテキトーに穴を大きめにします。
木が柔らかめだとこの辺りが楽ですね。
ここで包装を剥がして対になる木片をばらしたのですが、合わさる面と方向が分からなくなると、穴がずれたりするので要注意。
対になる木片の片方はM6ボルトより微妙に細い位で、もう片方はM6ボルトが問題なく出し入れできるサイズに穴のサイズを調整しました。
穴の細い方にM6のボルトをねじ込み固定します。
…スパナが手元になかったのでペンチで無理くり回しました。
対の木片の合わせる面ではなく外側になる側からねじ込む様に注意します。
穴の大きい方をボルトに通して合わせます。
こちらの木片が多少引っかかっても簡単にずらせられる程度に穴と位置を調整します。
ここでも対になる木片の合わせる面が内側になっていないと、穴の位置とかずれたりしちゃいます。
動きを確認したら、ワッシャー,スプリングワッシャー,蝶ナットをセット。
そしてここでも登場!
ニトムズの吸着カーペットテープ!
下面にみっちり張って完成です。
竹串を固定してみるとびくともしません。
針金…は丁度手元になかったですが、ある程度の太さがあれば問題ないと思います。
ちょっと太めなモノ…ということで手元にあったヤスリを固定しても、全然動かず。
平らな面でカーペットテープできっちり固定すると、かなりな固定感あります。
早速、接着するものがあったのでこれで固定したらとってもいい感じでした。
固定するものによっては内面にゴムシートを張るのもありかもしれないですね。
これが、なかなか紐を撚ったり、ラダーっぽいものをやったり、ちょっとした作業に重宝しているのですが…
前回のはお気楽に仮止め出来るのは良いのですが、ちょっときっちり固定するには向きません。
なので、手ごろなクランプが無ければ作ればいいじゃない 第2弾です。
もっと物をしっかり固定できるクランプも欲しくなりました。
そんな訳で、作ってみよう!
材料はまずボルト,ワッシャー,スプリングワッシャーのセットと蝶ナット
サイズはM6で 長さはよくわからないんで50mmと60mmを用意してみました。
ここらへんは100均で売って無かったのでホームセンターで揃えました。
木片のサイズによりますが今回はどちらも問題なし、60mmのが多少使いやすいかなーって位です。
100均で手ごろな木があったので買ってきました。
2片入りで二つ重ねたのがボルトの長さより小さいのを確認します。
幅もあまり小さすぎない方がいいです。
蝶ナットよりちょい大きい位を目安に。
後は少し柔らかめの木が後々力業で調節する時にはいいですね。
包装されたまま適当な長さに切ります。
のこぎりも100均で用意。
長さは今回10cm程度にしました。
包装されたままドリルで適当な位置に穴をあけます。
…が、最後まで作ってわかった、ここが一番重要なポイントでした。
で、ポイントは3つ
1.板がずれないようにしっかりと止める
2.穴が斜めにならないように丁寧に
3.上下を決めておいてボルトを設定したときに蝶ナットを回して引っかからない位置にちゃんと穴をあける
これを超テキトーにやり過ぎたおかげで後ほど苦労…
家にあったドリルで一番太くてもM6ボトルより若干細めしか無かった…。
まあ致し方なし。
仕方ないのでヤスリでテキトーに穴を大きめにします。
木が柔らかめだとこの辺りが楽ですね。
ここで包装を剥がして対になる木片をばらしたのですが、合わさる面と方向が分からなくなると、穴がずれたりするので要注意。
穴の細い方にM6のボルトをねじ込み固定します。
…スパナが手元になかったのでペンチで無理くり回しました。
対の木片の合わせる面ではなく外側になる側からねじ込む様に注意します。
穴の大きい方をボルトに通して合わせます。
こちらの木片が多少引っかかっても簡単にずらせられる程度に穴と位置を調整します。
ここでも対になる木片の合わせる面が内側になっていないと、穴の位置とかずれたりしちゃいます。
動きを確認したら、ワッシャー,スプリングワッシャー,蝶ナットをセット。
そしてここでも登場!
ニトムズの吸着カーペットテープ!
下面にみっちり張って完成です。
竹串を固定してみるとびくともしません。
針金…は丁度手元になかったですが、ある程度の太さがあれば問題ないと思います。
ちょっと太めなモノ…ということで手元にあったヤスリを固定しても、全然動かず。
平らな面でカーペットテープできっちり固定すると、かなりな固定感あります。
早速、接着するものがあったのでこれで固定したらとってもいい感じでした。
固定するものによっては内面にゴムシートを張るのもありかもしれないですね。
穴をあける時に位置とかに気を付けるのと、穴をあけた対の木片の向きと合わさる面だけ気を付けると比較的簡単に作れました。
これでまた便利になるなw
2017/08/02
新しい機械色々
梅雨前に居間のエアコンが壊れて買い替え、
7月に料金形態変更に伴い値段を考えスマホを買い替え、
以前から調子の悪かったノートPCがマトリックスも吃驚の極彩色モザイク化したため買い替えました。
…今年は散財な年回りなの?(T_T)
エアコンは節電機能が充実しすぎなのと家族があまり温度低くしたくないので微妙な調節が難しいですw
スマホは同じメーカーにした上、前のが4年位古い型なので最新型には文句なし。
ただアプリのデータ移行が出来にくかったり長く更新してないアプリの再選定がネック。
まだ書籍管理アプリと青空文庫系は若干納得行かないなぁ…
で、PCの方は今回もBTOです。
前回はEPSONだったんですが、あまりの安さに興味をもって今回はmouse。
…うーん、それなりにPCわかる人じゃないと色々難しいかなー少なくとも初心者向けではないな。
設定なんかふつーに出来るぜ、やりたい事もわかってるからソフトからちゃんと自分で用意設定出来るぜな人以上向け。
ただ、スペックの割にホントに値段いいです。
私のように店頭で売ってるような余計なもんは一切いらん。
パソコン買ったら最初にやることはOSクリーンインストールってタイプの人なら快適です。
ただ前のマシンがWin7だったのがWin10Proにしまして。
なにこれ全然わからない…から始まって一応設定等まで終了…
OSが違って色々 楽な事 面倒な事ありました。
とにかく楽なのはやっぱりピン留め!
私は昔からスタートアップメニューカスタム派なんでピン留めでランチャーと同等な事が出来るのは楽ですね。
ピン留めの設定も楽だし。
あとはエクスプローラを開いた時の上位にもピン留めが可能な事。
フォルダへのアクセスもこれで楽に出来るのでいいです。
後は画面の拡大がとても簡単なのがいいですねー。
基本的に推奨の倍率にしてますが、ディスプレイが詳細になった分、昔のプログラムとか起動すると小さくて使いにくい。
これをさっと画面右クリックで175%とかにすると画面一杯に案外綺麗に拡大されて使えます。
昔のPC使いからすると再起動しなくていいのがとても便利w
厄介だったのは、今まで家族2人にはパスワードなしのUser、自分はパスワードありの管理者で使ってました。
ところがWin10だとパスワードなしのユーザーが最後にサインインしてると次回起動時にそのユーザーが自動サインインしてしまう。
Webを探してタスクスケジュール組んでログイン時に毎回レジストリを書き換えるって方法をいくつか試してみました
が、Proだとだめなのかなんなのかうまくいかず結局全ユーザにパスワード設定することにしました。
後は、Lineアプリが入ってたのでそのまま使おうとしたら、Windowsストアのものではなかなか使い物にならず。
結局通常アプリに変えたことでしょうかねー。
ストアアプリの方は背景変えられないから誤爆の恐怖がw
あとは過去のトークが全然取れない。
他には普通の設定画面が、コンパネ等から設定できるレベルと違うこと。
ユーザの細かい定義とか、上級者はコンパネ探してがんばれっ!って感じですねw
やりたいことが見つからずメニューをにらめっこしてコンパネ探したよ。
タスクスケジューラも目を凝らしたよ。
とりあえずコンパネとファイル名を指定して実行はスタートでピン留しました。
実はまだあと、スキャナとプリンタとGPSロガーをつなぐ作業その他もろもろ残ってます。
まぁそのあたりはのんびりやりますか。
7月に料金形態変更に伴い値段を考えスマホを買い替え、
以前から調子の悪かったノートPCがマトリックスも吃驚の極彩色モザイク化したため買い替えました。
…今年は散財な年回りなの?(T_T)
エアコンは節電機能が充実しすぎなのと家族があまり温度低くしたくないので微妙な調節が難しいですw
スマホは同じメーカーにした上、前のが4年位古い型なので最新型には文句なし。
ただアプリのデータ移行が出来にくかったり長く更新してないアプリの再選定がネック。
まだ書籍管理アプリと青空文庫系は若干納得行かないなぁ…
で、PCの方は今回もBTOです。
前回はEPSONだったんですが、あまりの安さに興味をもって今回はmouse。
…うーん、それなりにPCわかる人じゃないと色々難しいかなー少なくとも初心者向けではないな。
設定なんかふつーに出来るぜ、やりたい事もわかってるからソフトからちゃんと自分で用意設定出来るぜな人以上向け。
ただ、スペックの割にホントに値段いいです。
私のように店頭で売ってるような余計なもんは一切いらん。
パソコン買ったら最初にやることはOSクリーンインストールってタイプの人なら快適です。
ただ前のマシンがWin7だったのがWin10Proにしまして。
なにこれ全然わからない…から始まって一応設定等まで終了…
OSが違って色々 楽な事 面倒な事ありました。
とにかく楽なのはやっぱりピン留め!
私は昔からスタートアップメニューカスタム派なんでピン留めでランチャーと同等な事が出来るのは楽ですね。
ピン留めの設定も楽だし。
あとはエクスプローラを開いた時の上位にもピン留めが可能な事。
フォルダへのアクセスもこれで楽に出来るのでいいです。
後は画面の拡大がとても簡単なのがいいですねー。
基本的に推奨の倍率にしてますが、ディスプレイが詳細になった分、昔のプログラムとか起動すると小さくて使いにくい。
これをさっと画面右クリックで175%とかにすると画面一杯に案外綺麗に拡大されて使えます。
昔のPC使いからすると再起動しなくていいのがとても便利w
厄介だったのは、今まで家族2人にはパスワードなしのUser、自分はパスワードありの管理者で使ってました。
ところがWin10だとパスワードなしのユーザーが最後にサインインしてると次回起動時にそのユーザーが自動サインインしてしまう。
Webを探してタスクスケジュール組んでログイン時に毎回レジストリを書き換えるって方法をいくつか試してみました
が、Proだとだめなのかなんなのかうまくいかず結局全ユーザにパスワード設定することにしました。
後は、Lineアプリが入ってたのでそのまま使おうとしたら、Windowsストアのものではなかなか使い物にならず。
結局通常アプリに変えたことでしょうかねー。
ストアアプリの方は背景変えられないから誤爆の恐怖がw
あとは過去のトークが全然取れない。
他には普通の設定画面が、コンパネ等から設定できるレベルと違うこと。
ユーザの細かい定義とか、上級者はコンパネ探してがんばれっ!って感じですねw
やりたいことが見つからずメニューをにらめっこしてコンパネ探したよ。
タスクスケジューラも目を凝らしたよ。
とりあえずコンパネとファイル名を指定して実行はスタートでピン留しました。
実はまだあと、スキャナとプリンタとGPSロガーをつなぐ作業その他もろもろ残ってます。
まぁそのあたりはのんびりやりますか。
2017/05/05
8等分線を引く
前回 32等分線を引く際に、一番面倒な部分である8等分線引く所を方眼紙を使うことで省いてしまったので今回は一から引いてみます。
…時間があいたのは画像作るのが存外面倒だったり、出来るだけ解りやすくするのにあーでもないこーでもないと、小さな頭脳を酷使していた為です。
32等分線が画像6枚で終ったのに今回はシンプルなのに9枚使いました。
その位には結構面倒なんですよ。
さて、必要なのはコンパス等の円を描くものと定規。
円は基本的に補助の為なので、それぞれの補助円の交差する部分だけが必要です。
なので他は円として書く必要がありません。サンプルの図では点線で表示しています。
では行ってみましょう!
1. 直線を引きます
2. 1で引いた線に 2箇所適当なポイントを取ります
この位置は、3.で補助円が引ければいいので、特に指定はありません。
…ホントテキトーで。
3. 2でうったポイントをそれぞれ中心として補助円を描きます
必要なのは この補助円が交差する2点のみです。なので他の部分は線を引かなくて大丈夫です。
実は同じサイズでなくても交差する点が出来ればいいんですが、サンプルでは同じサイズにしてあります。
4. 3.で引いた補助円の交点の2箇所を繋いで線を引きます
5. 4等分線 完成
補助円は消しておきます。
6. 4等分線の中心から円を描きます
この大きさも結構適当です。
7.の補助円が描ければいい位のテキトーさです。
7. 6で引いた補助円と 4等分線の交差点のうち、3箇所を中心とした同じサイズの補助円を描きます
補助円のサイズは、隣りの円と交点が作れれば良く、特に大きさの指定はありません。
今回は小さめに作っていますが、大きくも交差点が出来るので大丈夫です。
8. 7で引いた補助円の交差点と、4等分線の中心を結んでそれぞれ線を書きます
9. 8等分線の完成!
これで 方眼紙以外でも32等分線が引けるようになります。
…うむ、今限りなく自己満足です、えぇ。
…時間があいたのは画像作るのが存外面倒だったり、出来るだけ解りやすくするのにあーでもないこーでもないと、小さな頭脳を酷使していた為です。
32等分線が画像6枚で終ったのに今回はシンプルなのに9枚使いました。
その位には結構面倒なんですよ。
円は基本的に補助の為なので、それぞれの補助円の交差する部分だけが必要です。
なので他は円として書く必要がありません。サンプルの図では点線で表示しています。
では行ってみましょう!
1. 直線を引きます
2. 1で引いた線に 2箇所適当なポイントを取ります
この位置は、3.で補助円が引ければいいので、特に指定はありません。
…ホントテキトーで。
3. 2でうったポイントをそれぞれ中心として補助円を描きます
必要なのは この補助円が交差する2点のみです。なので他の部分は線を引かなくて大丈夫です。
実は同じサイズでなくても交差する点が出来ればいいんですが、サンプルでは同じサイズにしてあります。
4. 3.で引いた補助円の交点の2箇所を繋いで線を引きます
5. 4等分線 完成
補助円は消しておきます。
6. 4等分線の中心から円を描きます
この大きさも結構適当です。
7.の補助円が描ければいい位のテキトーさです。
7. 6で引いた補助円と 4等分線の交差点のうち、3箇所を中心とした同じサイズの補助円を描きます
補助円のサイズは、隣りの円と交点が作れれば良く、特に大きさの指定はありません。
今回は小さめに作っていますが、大きくも交差点が出来るので大丈夫です。
8. 7で引いた補助円の交差点と、4等分線の中心を結んでそれぞれ線を書きます
9. 8等分線の完成!
これで 方眼紙以外でも32等分線が引けるようになります。
…うむ、今限りなく自己満足です、えぇ。
2017/03/06
32等分線を引く
前回、組紐の組台を作った際に、ディスクに32等分線を引いたのを忘れないようにメモ。
元は英語のアラベスクの本をちら見しながら線引きしたんですけどね。
どうせ毎回忘れるだろうし、毎回英語読むのが面倒というか英語殆ど読めないし…。
…最初360度を32で割ろうなどとおバカなコトを一瞬考えたのはここだけの秘密。
使うものは方眼紙、定規、コンパス、ペン。
で、実は一番面倒なのは直角線とその対角線を引くことだったりするのですよ。
私は1cm升目な紙を使ったので、ここはそのあたりはすっ飛ばし。
次回にでも、方眼紙なしでの8等分線を引くのネタでも書こうかしらん。
【追記】8等分線を引くをこの次の投稿で追記しました。
…まぁ、そんな情報必要になって辿り着く人はいないと思いつつ、もし試す場合は個人の責任と自由でよろしくです。
初めてやる人…なんているかわからないけど、最初は方眼紙で練習をお勧め。
1. 8等分線を引く
まずは方眼紙に正方形を記入。
それに中心線と対角線を引く。
…これが既にわからない人がもしいたら諦めて下さい。
【追記】8等分線を引くをこの次の投稿で追記しました。
2. 円を書きます
別に正方形と円のサイズを同じにする必要はないですが、自分的にはディスクとか作る時用メモなのでこうなってます。
3. 補助の正方形を引きます
各中央線と円の交点4点を繋いで正方形を引きます。
同様に各対角線と円の交点を繋いで正方形を引きます。
4.16等分線を引きます
3.で引いた2つの正方形の交点と中心を結んで線を引きます。
1.で引いた線とあわせて16等分線になります。
5.また補助の正方形を引きます
4.で引いた16等分線と円の交点をそれぞれ繋いで2つの正方形を引きます。
6.32等分線を引きます
5.で引いた正方形と3で引いた正方形の交点と中心を繋いで、線を引きます。
1.と4.で引いた線とあわせて32等分線になります。
こんな感じで32等分線の完成~。
上記のサンプル図形は某オフィス系なソフトの図形でそれっぽく即効で作ったのを、単にPNGに落としただけなので、色々ずれてます。
…そもそも正方形にすらなってないとか根本ずれてるです、すいません。
あくまでサンプルってコトで。
元は英語のアラベスクの本をちら見しながら線引きしたんですけどね。
どうせ毎回忘れるだろうし、毎回英語読むのが面倒というか英語殆ど読めないし…。
…最初360度を32で割ろうなどとおバカなコトを一瞬考えたのはここだけの秘密。
で、実は一番面倒なのは直角線とその対角線を引くことだったりするのですよ。
私は1cm升目な紙を使ったので、ここはそのあたりはすっ飛ばし。
次回にでも、方眼紙なしでの8等分線を引くのネタでも書こうかしらん。
【追記】8等分線を引くをこの次の投稿で追記しました。
…まぁ、そんな情報必要になって辿り着く人はいないと思いつつ、もし試す場合は個人の責任と自由でよろしくです。
初めてやる人…なんているかわからないけど、最初は方眼紙で練習をお勧め。
1. 8等分線を引く
まずは方眼紙に正方形を記入。
それに中心線と対角線を引く。
…これが既にわからない人がもしいたら諦めて下さい。
【追記】8等分線を引くをこの次の投稿で追記しました。
2. 円を書きます
別に正方形と円のサイズを同じにする必要はないですが、自分的にはディスクとか作る時用メモなのでこうなってます。
3. 補助の正方形を引きます
各中央線と円の交点4点を繋いで正方形を引きます。
同様に各対角線と円の交点を繋いで正方形を引きます。
4.16等分線を引きます
3.で引いた2つの正方形の交点と中心を結んで線を引きます。
1.で引いた線とあわせて16等分線になります。
5.また補助の正方形を引きます
4.で引いた16等分線と円の交点をそれぞれ繋いで2つの正方形を引きます。
6.32等分線を引きます
5.で引いた正方形と3で引いた正方形の交点と中心を繋いで、線を引きます。
1.と4.で引いた線とあわせて32等分線になります。
こんな感じで32等分線の完成~。
上記のサンプル図形は某オフィス系なソフトの図形でそれっぽく即効で作ったのを、単にPNGに落としただけなので、色々ずれてます。
…そもそも正方形にすらなってないとか根本ずれてるです、すいません。
あくまでサンプルってコトで。
2017/02/19
手ごろな組紐の組台が無ければ作ればいいじゃない。
ORIGINALのブレスレットとかを作るのを最近色々試作してる今日この頃。
革紐使ったり、レース糸を何度もよって太目の紐にして作ってみたりしてて。
前回のクランプの写真のは、レース糸#40を1本をよってあわせてーを3回やってます。
他にも色々やって見たいことがあってその1つが組紐だったりします。
前から組紐をやってみたいなぁとは思っていたんですよ。
そんな訳で、作ってみました、組台をw ←まずは道具から入るタイプ
予算は200円+税+αくらい(安っ!)。
買ってきたのは100均の皿を重ねて収納するもの。
その底に穴を開けたりしてみてます。
…買ったときの状態の写真撮るのを忘れてた…
底面に色々と出っ張りが出ているので削ります。
私はカッター使いが好きなのでカッターで削りました。
…が、正直疲れるのでお勧めしません。
グラインダーとかなんか使ったほうが楽です。
こんな感じで削りました。
特にサンディングとかはしません。
このあと作る組紐ディスクがちゃんと貼れればいいかなーって感じです。
次に用意したのは裏に接着面のあるウレタンボード 厚さ5mm@100均
これをお手製の組紐ディスクにします。
まずは裏面に定規で32等分の線を引きます。
…油性ペンが無かったお陰で後ほど悲惨な目にあいました。
あとコンパスあると線引き楽だったな…
これを円カッターで皿収納の底面より一回り大きく切り抜きます。
コンパスないけど円カッターは持っている…
今度コンパス買って来よう。うむ。
皿収納の底面にあわせて剥離紙に切れ目をいれておきました。
接地面以外は後でテキトーに紙を張っておきました。
【追記】32等分線、8等分線の引き方を後日別投稿しています。
32等分に線を引いたとおりに切り込みとガイドを入れます。
番号は自分のこだわりで4色で振っていきます。
出来上がったディスク裏の剥離面を取って皿収納に貼り付け。
真ん中の穴はやや小さめにしてみました。
#組紐ディスクの自作は個人の自由と責任でどうぞ。
某製品を個人的に真似たので作り方は細かくは書きません。
よし、試しにこれまた100均のレース糸#40をディスクにかけてみました。
まずは八つ金剛組(8Zスパイラル)やってみましょうか>自分。
…先に組台作った自分はこれが初の組紐だったりします。
編み方は別途基礎編の載ってる本を買ったのでそれを見てます。
テキトーに編んでいったらちゃんと編めているようです。
実際にやってみて4色に分けして番号振ったのはGJだと思います。
とりあえず、組台としては成功といえるでしょうか。
…だが、しかし、だ。
出来上がりはこの通り、中々無残ですな…
途中、編み方を変えたり力加減を変えたりなど、色々試してみたので仕方ないですけど。
改善点としては編みあがった部分を下につけるウエイトとかあると良いかな。
長くなった時も下に前回作ったクランプの応用でフックつけたのが作ってあるので、それでウエイトかければいけるし。
他には編んでる糸側にもテンションかけれる様に糸巻きか。
後は統一に編める自分なりのやり方を見つけることですね。
色々と試した感じ、綺麗に編むのは同じテンションで編めるかどうか?って気が。
他にも糸選びは重要かも。
今回のレース糸#40だとかなり細めでキツク編み過ぎたのもあるのかかなり硬いです。
暫く色々と試して、どれで作るとなにに向くかやってみないとですねぇ。
100均とかで色々と紐とか買って試してみよう、うむ。
革紐使ったり、レース糸を何度もよって太目の紐にして作ってみたりしてて。
前回のクランプの写真のは、レース糸#40を1本をよってあわせてーを3回やってます。
他にも色々やって見たいことがあってその1つが組紐だったりします。
前から組紐をやってみたいなぁとは思っていたんですよ。
そんな訳で、作ってみました、組台をw ←まずは道具から入るタイプ
予算は200円+税+αくらい(安っ!)。
買ってきたのは100均の皿を重ねて収納するもの。
その底に穴を開けたりしてみてます。
…買ったときの状態の写真撮るのを忘れてた…
底面に色々と出っ張りが出ているので削ります。
私はカッター使いが好きなのでカッターで削りました。
…が、正直疲れるのでお勧めしません。
グラインダーとかなんか使ったほうが楽です。
こんな感じで削りました。
特にサンディングとかはしません。
このあと作る組紐ディスクがちゃんと貼れればいいかなーって感じです。
次に用意したのは裏に接着面のあるウレタンボード 厚さ5mm@100均
これをお手製の組紐ディスクにします。
まずは裏面に定規で32等分の線を引きます。
…油性ペンが無かったお陰で後ほど悲惨な目にあいました。
あとコンパスあると線引き楽だったな…
これを円カッターで皿収納の底面より一回り大きく切り抜きます。
コンパスないけど円カッターは持っている…
今度コンパス買って来よう。うむ。
皿収納の底面にあわせて剥離紙に切れ目をいれておきました。
接地面以外は後でテキトーに紙を張っておきました。
【追記】32等分線、8等分線の引き方を後日別投稿しています。
32等分に線を引いたとおりに切り込みとガイドを入れます。
番号は自分のこだわりで4色で振っていきます。
出来上がったディスク裏の剥離面を取って皿収納に貼り付け。
真ん中の穴はやや小さめにしてみました。
#組紐ディスクの自作は個人の自由と責任でどうぞ。
某製品を個人的に真似たので作り方は細かくは書きません。
よし、試しにこれまた100均のレース糸#40をディスクにかけてみました。
まずは八つ金剛組(8Zスパイラル)やってみましょうか>自分。
…先に組台作った自分はこれが初の組紐だったりします。
編み方は別途基礎編の載ってる本を買ったのでそれを見てます。
テキトーに編んでいったらちゃんと編めているようです。
実際にやってみて4色に分けして番号振ったのはGJだと思います。
とりあえず、組台としては成功といえるでしょうか。
…だが、しかし、だ。
出来上がりはこの通り、中々無残ですな…
途中、編み方を変えたり力加減を変えたりなど、色々試してみたので仕方ないですけど。
改善点としては編みあがった部分を下につけるウエイトとかあると良いかな。
長くなった時も下に前回作ったクランプの応用でフックつけたのが作ってあるので、それでウエイトかければいけるし。
他には編んでる糸側にもテンションかけれる様に糸巻きか。
後は統一に編める自分なりのやり方を見つけることですね。
色々と試した感じ、綺麗に編むのは同じテンションで編めるかどうか?って気が。
他にも糸選びは重要かも。
今回のレース糸#40だとかなり細めでキツク編み過ぎたのもあるのかかなり硬いです。
暫く色々と試して、どれで作るとなにに向くかやってみないとですねぇ。
100均とかで色々と紐とか買って試してみよう、うむ。
2017/02/05
手頃なクランプが無ければ作ればいいじゃない。
ちょっと作ってるうちに、使いやすいクランプが色々欲しいかなーと思いまして。
紐よったり、ブレスとか編む時の紐の固定とか、一時的な固定用ですね。
TRUSCOのクリップ付スタンドルーペを代用してたりしてたんですが、もっと簡単なのが欲しい。
そんな訳で100均などで材料を買ってきて簡単なのを作ってみました。
材料は ダイソーの工作木材とミニクランプ。
工作木材は近所になくてちょっと離れた店でGetしてきました。
こんな感じの木片と4つ100円のミニクランプを用意
クランプのクリップの片側を剥く
それにあわせて木片も ルーターにドリルつけて穴を適当に開ける。
それをこんな感じではめます。
多少ゆるくても気にしない。
それを遊びと呼ぶのだよ、うむ。
ここで登場するのが私のご愛用のこれ!
ニトムズの吸着カーペットテープ!
私の最強アイテムです。
これを木片の裏につけます。
それを高さ、大きさを変えて色々と作ります。
木片が大きいのは紐をピンと張るような時に接着面が大きいとしっかり固定されるためです。
ついでに、竹串や楊枝が簡単に仮刺しできるようなスタンドも作成(もちろんテープ付き)
長さ調節を気せず使えるのでいいですねー。
後ろに移ってるのが今までこんな感じのクランプの代わりに使ってたTRUSCOのクリップ付スタンドルーペです。
最初は100均の地震対策のシート使ったんですけど、木片にちゃんと付かないのと、汚れを吸着してすぐに付かないっていう2点で上手く出来ませんでした。
で、ニトムズの吸着テープは片面は粘着面なのですが、もう片面が吸着面なので、木片に粘着面をつけて机などのツルっとした所に吸着面をつけます。
この吸着面がずらそうとしてもなかなか外れず、かつはずそうとすると簡単に外れて、しかも汚れが付かないのでとっても使いやすいのですよ。
小さいのは紐を編んだりよったりするのに一時的に止めたい時とかに使う予定です。
穴を開けた木片は、塗装系の予定がないから暫く出番がなさそうだなぁ…。
後はルーターで削ったりドリルで穴を開ける時様に、木片2つで挟むタイプのクランプも作りたいなーとか思ってます。
いやー、やっぱクランプあると作業が捗るわー。
【追記】その後 木片2つで挟むタイプも作ってみました。
2017/01/01
あけまして2017
あけましておめでとうございます。
今年はサッポロ一番の肉味噌ラー油仕立てなカップ麺です、まだ食べ終わってません。
食べつつジルベスターのダッタン人の踊りを聞きながらあけました。
さて、今年の抱負ですが…
一応、去年同様にぐだぐだゆるゆるとしていくつもりです。
…全然抱負じゃねぇなぁ!
ここでは最近はここら辺の時候以外はGame日記と化してますが、他所では多少動いてます。
テンポは遅いですが、のんびりとやっていこうと思います。
では例年より遥かにぐだぐだした年始になってますが…
皆様今年もよろしくお願いします。
今年はサッポロ一番の肉味噌ラー油仕立てなカップ麺です、まだ食べ終わってません。
食べつつジルベスターのダッタン人の踊りを聞きながらあけました。
さて、今年の抱負ですが…
一応、去年同様にぐだぐだゆるゆるとしていくつもりです。
…全然抱負じゃねぇなぁ!
ここでは最近はここら辺の時候以外はGame日記と化してますが、他所では多少動いてます。
テンポは遅いですが、のんびりとやっていこうと思います。
では例年より遥かにぐだぐだした年始になってますが…
皆様今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)