2020/06/24

自宅Smart化計画 Part1

年々気になってる事、それは高齢の親が暑いのを気が付かない事。
熱中症が怖いので、家には経口補水液とかあるし、各部屋に温湿度計を置いてはあるんですよ。
なんだけど、親がいるリビングに行くと「え?暑いんだけど?」って事があるんですよね。
まぁ、持病持ちな家族を家に一人にすることは基本ないんだけど、それでもずっと一緒に居るわけじゃない、私も自室に籠るの大好きだしw。

そんな訳で、自宅の家電をスマート化してみよう!
…の、途中ですが。

今回使ったのはGoogle Nest Miniを2台
ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4


やりたい事は
  1. 暑くなったら勝手に冷房ON
  2. テレビのチャンネルや音量を音声で変更
  3. 簡単なリモコンで動く家電の操作(扇風機や、iPod用のスピーカー)
結論から言うと、色々と出来ない事、多いw

まずはGoogle Nest Miniから設定。
今回、Googleを選んだのは消去法です。
密林のプライムにも入ってないし、Lineも友達との飲み会の打ち合わせ以外では殆ど使ってない。
なので、一番オールラウンダーな Googleを選んだという事です。
設定手順や必要な物は Googleのサイトに出てるのでその通りにやればOK。

家電スマートリモコンも説明書の通りに設定すれば問題なし。
ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4を選んだのは、試してみるには安価でだけど温湿度計が付いている事ですね。

まず気になったのはGoogleHome設定で、家族をどうするか?に尽きます。
色々考えたのですが、最終的に、家族それぞれにGoogleAccountを用意しました。
そしてそれをGoogleファミリーでまとめて管理。

実は家族でスマホ持ってるの、自分だけなので、Homeの設定を含めて家族のAccount別に、VoiceMatchさせたり、ファミリーカレンダー作って家族Accountの権限変えたり、色々と細かい所が結構かかりました。
親の病院予定などはファミリーカレンダーに追加して、家族全員で共有。
自分のカレンダーは別にしています。
あと便利なのが、ショッピングリスト。
共有することで、親が音声でお買い物のリストに追加したのをスーパーで私が確認できるのがとっても便利。

さて、次回はかなり困難を極めた ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4の登録をします。

0 件のコメント:

コメントを投稿