…そもそもこれはポスカじゃないともいう…
本当に超特化な内容だけど、まぁいいやw
以前西洋美術館のルーベンス展に行った時に、手に入れたカードなんですが。
これがアントウェルペン聖母大聖堂の『キリストの昇架』『キリストの降架』なんです。
こちらが扉を閉じた状態でこれを開くと…
こちらが扉を開いた状態。
そう、つまり扉絵も裏表で再現されてるんですよ。
……どうやって飾るっちゅうねん…(号泣)
そんな訳で、クリアポケットに入れて保存してたんです。
でもね、先日B6判のポスカケース作った時にふと思いついたのですよ。
試しに作ってみたら結構うまくいったのです、はい。
これの他の額縁で出来るかどうかはちょっとわからないです…すいません…
今回はいろんな意味で本当に超特化。
材質はMDFなので、自分はカッターでごり押しでカットしましたが、電動な機材で簡単に出来るかもしれません。
…まぁカッターでもちょっと疲れるけど削れます。
これは左右両側を落とします。
今度は表に返し、左右を削ります。
ちょと写真だとわかりにくいのですが…
内側を低く、外側を高く、斜めに削る感じです。
外側は元の高さ、内側は上記で削った削った部分までという感じです。
作業中の写真で分かりにくかったので改めて写真撮ってみました。「茶色じゃない、白っぽい」程度の色むらですが、気にしません。
なぜなら色むらや削りの粗さを隠すためにマステで装飾入れるので。
本来ならガラスや裏板を抑えるへこみ部分をがっつり削ったので、左右に少し隙間が空いています。
そのガラスの隙間から左右の扉部分を通して、中心の絵のところにガラスで抑えられるようにして、裏板もセットします。
隙間から出した扉部分は開閉できる状態です。
0 件のコメント:
コメントを投稿