2020/12/31

2020年統括

いやー今年は日本のみならず全世界が大変な年でしたねー。
数年後の歴史の教科書に今年の事は載るであろう、そんな。

個人的には既に都会に通勤などは無くなってたし、「え?家にじっとしてて文句言われないの?」と喜ぶ人間なので、外出自粛は多分他の人ほどストレスじゃなかったのですが。
それでも、全然出ないでいて大丈夫な訳ではなくて。

友達と呑んだくれられない!とか
思い立ったが美術館!が出来ない!とか
回数は多くなくても、自由にやってたことが出来なくなるのはそれなりにきますね。

その代わり、積読になっていたドールハウスを作り始めたり。
なろうリーダーをスマホに入れちゃったら、自分史上最も文字を読んだ年になったと思うし。
年末にSwitch手に入れて、あつ森始めたし。
それなりに、暇をつぶす…どころか時間が足りねー状態になってますがw

そんなこんなで今年は、
なんか自分的にはそんなに凄く大変ではなかったけど、なんか色々大変だったなぁ
…な一年でした。
微妙に去年と変わらなかった…


今年も無事にお節づくりは終了しており、あとは年越しカプ麺用意しつつお屠蘇の仕込み予定です。
では 皆さま良いお年を。

2020/10/22

自宅Smart化計画 おまけ

[追記あります]

Part1,Part2,Part3と、このままだとなんかスマートリモコンとスマートスピーカーがダメダメ感が出てしまったので、補足を。


えっとですね、Google Nest Miniとスマートリモコン、決してダメな一方じゃないです。

一応、後悔してないです、買ってよかったと思ってます。

…あんだけ書いといてなんですがw


まず口頭で家電のOn/Offが出来るってそれなりに便利です。

両手に何か持って部屋を出る時のライトオフとか、外出から戻った時のライトオンとか、出かける時にテレビとライトを消したりとか。

家族も結構使ってますねー。

寝る前に部屋に入った時に照明をつけて、ベットに横になってからでもリモコンを探さずライトやテレビを消せるし。

最初やりたいと思ってた多様な使い方が出来なくても、On/Offって単純だからこそよく使うし、そこは凄く使えます。


あとはGoogle Nest Mini/Google Homeの機能としてショッピングリストが秀逸。

冷蔵庫/食材の在庫チェックしながらとか料理中とか作業中とかトイレ中(をぃ)とかに、「あ!」って思ってすぐ口頭で登録できる、メモの書き忘れとか置き忘れとかなし。

本当に便利、めさめさ便利、さらに家族と共有することで超便利。

だって、買い物行った直後、家族が「あれも!」って思ってショッピングリストに入れてもらえればお店でチェックした時に入ってるんだもん。

自分的にはこれだけでもGoogleNestMini買った甲斐があったよと思うレベルでいい。


もう一つ、凄く良かったのが、毎日のリマインダーが簡単に設定出来る事。

毎朝の特定時間に「おかーさん、お薬は飲みましたか?」ってGoogleNestMiniにしゃべってもらってるんだけど、これで家族の薬の飲み忘れが本当になくなりました。

それがGoogleカレンダーとか使わずGoogleHomeのルーティン設定で出来るんですよ。

スマホ使っててよく見る人はともかく、スマホを使わない家族のリマインダーには凄く有用です。

更にアラームじゃなくて、言葉で言ってくれるのが最高。

アラームの場合親だと「この音なんだっけ?」なりがちだけど、言葉だとちゃんと薬の時間だと確認をしてくれるのがいい。

ショッピングリストとこれだけでもGoogleNestMini買って後悔がないですw


ただ、10/15に仕様がなんか変わったらしく、我が家で一番使われていた「ベイスターズは?」でその日の横浜ベイスターズの試合結果が聞けてたのが、答えが返ってこなくなってしまいました…。

なんか野球の情報のベースがアメリカになっちゃったらしくて「プロ野球の結果は?」って聞くとアメリカの野球チームの結果が返ってくるように…

早く仕様直すか戻すかしてほしい…Google先生…


あ、買ってよかった事書いてたはずなのに最後はやっぱり愚痴になってしまった…

そしてベイスターズファンなのは親父です、私はスポーツにはあまり興味なしなのでw



[追記 2020/10/30]
28日現在で「ベイスターズは?」の質問がちゃんと返るようになりました。
…なんだけど今度は今まで問題なかった母親の名前のイントネーションが日本語っぽくないイントネーションに
こう…なんつーか…バージョンアップの度に良くも悪くも微妙になりますねw

2020/10/21

自宅Smart化計画Part3

前回、Part2でスマートリモコンに家電のリモコンを登録したのでこれをGoogleHomeと連携します。


先に結論言うと…

今の時点ではラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4とGoogleHomeの連携はかなり限定的である

という所でしょうか。

Alexaの方がもうちょっと連携しそうですが持ってないので未確認。


RS-WFIREX4が1つで各家電の種類ごとに繋ぐ器材が1つずつならそれなりかもしれません。

例えばテレビが1台、エアコンが1台といった場合ですね。

けれどスマートリモコンが2台以上とか同じ種類の機材が複数あるとかなり限定的です。

殆どの機材が操作できるのがオンオフ程度の操作だけです。

また、ホームシアターを元に作ったiPodスピーカーはそのままでは全く操作できません。

連携する為には家電リモコンアプリでGoogleHomeの連携設定を行えば出来ます。

この時、連携方法が2つ選べるのですが、1つがスマートリモコン1台でつなぐ場合とそれ以外の場合になります。


それと、RS-WFIREX4には温湿度と明るさセンサーが付いていますが、その情報はそのままGoogleHomeと連携しません。

RS-WFIREX4というか家電リモコンアプリではセンサーが温度/湿度が指定した値以下/以上になった時にスマホに通知するしかできません。

うむ、困った。


そこで登場するのがIFTTTという別サービス。

家電リモコンアプリとGoogleHomeの間にIFTTTを挟むことで上記のiPodスピーカーのオンオフを操作できるようにしたり、ある温度以上になったらエアコンをオンにするなど、RS-WFIREX4とGoogleHomeだけでは出来ない事が出来るようになります。


実は今回のPart3が遅くなったのは IFTTTのサービス内容が変わってしまったんですよ。

前は条件1つに動作1つの設定だったんですが、有料プランができて、有料にすると複数条件設定が出来たりするようになっているらしいんですが、すいません、自分無料会員のままです…。

例えばエアコンの自動運転で、夜の時間帯である温度以上になったらエアコンをオンにするっていう事は前のIFTTTでは出来なかったのですが、有料だと条件が複数になっているのでもしかすると出来るのかもしれません。


で、色々と触ってみて結果としてわかったのは、一番重要なのはスマートスピーカーを選ぶことじゃない、むしろ大事なのはスマートリモコンの方。

  1. スマートリモコンに持っている家電がどれだけ登録できるか?
  2. 1.で登録した情報がどこまでスマートスピーカーと連携できるか?
  3. センサーの情報をどこまでスマートスピーカーと連携できるか?
  4. IFTTTで家電/センサー情報をどこまで(プラン選択を含めて)利用できるか?

このあたりがポイントになりそうです。


でもね…実際スマートリモコンの商品サイトとか色々見たんですけど、このへんてどこまで出来るのかがあまりわかりやすくは書いてないんですよね…

センサーの有無は書いてあってもそれがどこまで利用できるかとか。

なので、まずがスマートリモコンの比較サイトを見てセンサーや値段をみてある程度絞ったら、実際に使ってる人の情報を地味に当たるのがいいような気もします…

…気が長い作業だなーw


なので、詳しくない人が自宅Smart化するのはまだちょっとハードル高い気がします。

ちょっと頑張らないと難しいです。

詳しくない人ほどSmart化が必要だと思うんだけど、そこはもうちょい未来に期待します。

今でも口頭で家電のオン/オフは出来るので、便利っちゃ便利だけど、そこまで便利じゃないってことで。


…あ、あと、意外な盲点!

扇風機とかテレビとか、リモコンのオン/オフボタンが1つのもの、多いじゃないですか!

だから消えてるテレビに「テレビ消して」っていうとテレビつくんですよねww

それも含めて色々ともうちょっと先まで待たないと難しいとおもいます、はい。

2020/06/27

自宅Smart化計画Part2


今回は基本ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4の話。

前回書き忘れてたけど、必要なアプリ(GoogleHomeと家電リモコン)をダウンロードし、自宅のWi-fiに設定するところまでは説明書通りなんだけど、気になったのは2点。
  1. 家電リモコンがWi-fiルータの近くにないと登録できない
    但し、一度登録した後は普通のWi-fiの範囲内で使える
  2. 家電リモコンが ネットワーク帯域が 5GHzではなく2.4GHzが必要
あ、スマート家電リモコン自体は複数登録できます。わかりやすい名前つけました。

次はスマート家電リモコンに持ってる家電を登録。
これがスマート家電リモコンごとに必要です。
そう、ここで自分の物持ちの良さが発揮される…
持ってる家電が古すぎてプリセットされていない。
さらに比較的新しいTVだが、CATVなのでこちらもプリセットがない。

なので本体の型番が対応していない場合、リモコンの型番から対応する本体型番を検索。
その本体がプリセットである場合はそこからプリセットのリモコンを選択する。
本体も、リモコン型番からの逆引きもプリセットにかからない場合は手入力。
そしてCATVリモコンは手入力だった…。
ただありがたかったのは、リモコン情報のエクスポート/インポートが出来るので、リビングのCATVリモコンは自分のメール経由で別の部屋のCATVリモコンの情報をコピーが出来たので、手入力は1回で済みました。

入力できる家電の種類もそれなりに決まっていて、その他のものはなかなか難しいです。
ただ、カスタマイズがかなり可能なので、旧iPod用スピーカーはホームシアターをカスタマイズして作ったりとかしました。
入力できる家電の種類内であれば、それなりにカスタマイズできるけど、それ以外だと結構面倒という、ちょっと半端な感じがあります。
「その他の機器」というのもあるんだけど、アイコンはカスタマイズできない。
そして入力できる家電の種類のアイコンも変えられないので、旧iPodスピーカーのアイコンはホームシアターのまま。

オリジナルリモコンっていうのもあるし、それはアイコンも選べるのだけど、まずもとになるリモコンをセットして、そこからカスタマイズが必要で、しかも使った元のリモコンの名前が中身に表示されるんですね。
ただ、カスタマイズリモコン作ってしまえば元のリモコン情報を削除してしまえるので、元のリモコン名が表示されることが気にならなければアイコンも選べます。
…私は気になったのでカスタマイズでは作って無いですw

各家電の情報は基本的にスマート家電リモコン単位で管理されるので、別のスマート家電リモコンへ移動とかができません。
リモコン情報のエクスポート/インポートでコピーして元の情報を削除する形です。

スマート家電リモコンの順番、各スマート家電リモコン内で登録したリモコンの順番は変更可能です。
アイコンの色も変更可能。
よく使うパターン、例えば CATVリモコンで BSボタンを押して6チャンネルにするという場合はマクロで対応できます。
該当するスマート家電リモコンから、マクロを選ぶだけで BS→6とチャンネルが変更されます。

時間はかかるけど、簡単に言うと、これ…
スマホをスマートリモコン化する作業なのね…
スマホあれば「あーリモコンどこ置いたの?」が無くなるw
…うん、そうだね、本来このスマート家電リモコンってそういうものだった…

次回は GoogleHomeとスマート家電リモコンを繋げます!

2020/06/24

自宅Smart化計画 Part1

年々気になってる事、それは高齢の親が暑いのを気が付かない事。
熱中症が怖いので、家には経口補水液とかあるし、各部屋に温湿度計を置いてはあるんですよ。
なんだけど、親がいるリビングに行くと「え?暑いんだけど?」って事があるんですよね。
まぁ、持病持ちな家族を家に一人にすることは基本ないんだけど、それでもずっと一緒に居るわけじゃない、私も自室に籠るの大好きだしw。

そんな訳で、自宅の家電をスマート化してみよう!
…の、途中ですが。

今回使ったのはGoogle Nest Miniを2台
ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4


やりたい事は
  1. 暑くなったら勝手に冷房ON
  2. テレビのチャンネルや音量を音声で変更
  3. 簡単なリモコンで動く家電の操作(扇風機や、iPod用のスピーカー)
結論から言うと、色々と出来ない事、多いw

まずはGoogle Nest Miniから設定。
今回、Googleを選んだのは消去法です。
密林のプライムにも入ってないし、Lineも友達との飲み会の打ち合わせ以外では殆ど使ってない。
なので、一番オールラウンダーな Googleを選んだという事です。
設定手順や必要な物は Googleのサイトに出てるのでその通りにやればOK。

家電スマートリモコンも説明書の通りに設定すれば問題なし。
ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4を選んだのは、試してみるには安価でだけど温湿度計が付いている事ですね。

まず気になったのはGoogleHome設定で、家族をどうするか?に尽きます。
色々考えたのですが、最終的に、家族それぞれにGoogleAccountを用意しました。
そしてそれをGoogleファミリーでまとめて管理。

実は家族でスマホ持ってるの、自分だけなので、Homeの設定を含めて家族のAccount別に、VoiceMatchさせたり、ファミリーカレンダー作って家族Accountの権限変えたり、色々と細かい所が結構かかりました。
親の病院予定などはファミリーカレンダーに追加して、家族全員で共有。
自分のカレンダーは別にしています。
あと便利なのが、ショッピングリスト。
共有することで、親が音声でお買い物のリストに追加したのをスーパーで私が確認できるのがとっても便利。

さて、次回はかなり困難を極めた ラトックシステムのスマート家電リモコンRS-WFIREX4の登録をします。

2020/01/01

あけまして2020

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年の抱負は例年通りだらっとぐてっぐたっと…
…だけじゃしょうがないな、うん。
去年の抱負でもうちょい動ける体になりたいって書いたんですよね。
で、去年 11月半ばでちょっと捻挫して、それが思いの他靭帯やっちゃってて。
それまでは、そこそこ運動してたんですよ。
どの位がんばったかというとですね、クロストレーナーで1年間で合計約149Km走ってました!

……1回で走れるのが 2Km~2.5kmというスタミナの無さなので走れてる…とは到底言えないんだけどね…

まぁそれでもそれだけやってるので、体重とか筋肉量とかそんなに変わってないんですけど、ちょっと動きやすくはなってきたかなー?と。
なので、今年は さらにもうちょい動ける健康な体!
…ってとこでしょうかw
そう、去年ちょっと体調が少しがたついたので、まずは足直して健康になって。
筋肉量の問題もあるので、1回に走るのは2.5位のままだろうけど、同じ位は走りたいなぁと。
…多くならないのは、まだ捻挫直って無くて、ジム今月はおやすみしてるのでw

そんな訳で今年も、ふにゃっとよろしくお願いします。